ヒモ夫の日常

駄文、愚文

【映画レビュー】『14歳の栞』 彼らのための映画でした。

f:id:ofsp0604-oto363:20210319193649j:plain

すっごくよかった

寝不足が続きます。

 

昼夜逆転の根本原因はスマホにありました。こっから正していかないとマジで眠れません。

 

今日は友人が誘ってくれた映画のレビュー。

久しぶりのドキュメンタリー映画

 

『14歳の栞』

です。

 

14歳の中学生たちの普通の日常を収めた映画。35人全員にスポットが当たるというところが新鮮に感じて気になり、今日見てきました。

 

14-shiori.com

 

あらすじと言っちゃなんですが、埼玉のとある中学校2年生のあるクラスに密着。

 

一人ひとりに、今何を考えるかをインタビュー。お家のこと、クラスメイトのこと、恋のこと、夢のことなどまっすぐ語ってくれる彼らに

 

とします。男なのに。

 

そして授業や部活、放課後の様子などの中学校生活を映しながら、インタビューで掘り下げた事柄を撮影。

さらに彼らに寄り添っていきます。バレンタインデーの風景、みんなでゲームをする風景、妹が生まれたり、実生活に踏み込むシーンも観られます。

 

この小さなクラスの中に、人間のすべてが、ありました。

 

ゴールド・ロジャー映画でした、もはや。

 

 

今回は、まず技術的な外の話

次に内容の話、んで感想という構成で言ってみたいと思います。

ワンピース名言集 on Twitter: "8位 ゴール・D・ロジャー 「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ…探してみろ この世の全てをそこに 置いてきた」 「大海賊時代」はこの一言から始まった。 ロジャーはグランドラインを制覇し"海賊王"へとなった。 海軍に公開処刑された際 ...

 

 

映画における「編集」の大事さ

 

この作品のすごいところは、1つ「編集」です。

ここで言う編集は、音楽をつける、とり方を工夫する、などいろいろですが

 

特に構成がすごい!!!

中学生たちに密着し、膨大な量の映像素材があるはずです。これをいかにわかりやすく、効果的に切り貼りするか

 

とても難しかったと思います。日々いろんな事が起き、大事なこと、いいセリフをランダムに吐きやがるんですよ。あいつら。

かぁ、野生の中学生はたまんねえなあ。

 

とはいえ自然な中学生たちですから、それを時系列そのままに流しても作品として成立させることは難しい。逆にそれがリアルだという声もあると思いますが、そこは好み。

 

私はこの作品の、エディットの仕方がとても好きでした。やはり音響とパッチワークのような切り貼りの工夫は大事です。

 

ある程度時間軸にも沿いつつ、一人ひとりのエピソードや心象が映えるようにつなげられており、驚きました。めちゃくちゃ骨が折れる作業ですよね。考えただけで難儀な気持ちに・・・

 

改めて、映画を作るのは大変なんだなと。

ありがたいっす。

 

中学生、尊いすぎる

私、少年もの大好きなんですよね。

実際自分が少年だったときも、児童文学大好きで、小中学生が卓球したり、飯作ったり、老人と畑仕事したり、斧持ってサバイバルしたりするのばっか読んでました。

映画『スタンド・バイ・ミー』も好きだし、最近ではブレイディみかこさんの『僕はイエローでホワイトでちょっとブルー』なんかも良かった。

 

とにかく、なんか少年達の葛藤とか一生懸命さがすきなんですよね。

感動は、罪悪感の裏返しとはよく言ったもので、ある種の取り戻せない憧れみたいなものかもしれません。

 

捻くれていてすみませんでした!

 

この映画ではもっと、フツウだけれども純度の高い、一生懸命や葛藤が映されていました。

 

「良い!!!!!!!」

 

と叫びたくなりました観てて。

 

どんな小さいことでも、楽しかったり、悩んじゃったり。過剰に傷ついたり、過剰に逃げたりしちゃうんですよね。少しニヒルになってみたり、逆に居場所を見出したり。

 

どれもが、共感できたり

「そんなことで悩まなくてもええで!」

と許せたり。

逆に、今もおんなじようなこと悩んでて、「大人にならなきゃなあ」なんて思ったり。

 

本当に35人の中に過去現在の自分が潜んでいて、ついついドキッとするところもありました。

 

カメラに映すということ

本人らもこれを観るわけですよね。

 

これで一人ひとりが何を思って、その時を過ごしていたのか共有できることになる。

 

割と赤裸々にみな語っていたので、公開時期とか諸々あるとは思いますが、彼らにとってはいい体験だなと思います。

 

特に、映された自分を観ることができる。

 

カメラに映すということは、物理的に自分を客観視できるということですから、非常に新鮮なものだと思います。誰もが経験できることではない。

 

カメラの前だけでなく、誰かと話す時、人は必ず良い側面を多く残そうとする。

あるいは自分の正しい、を伝えようとしますよね。

自分に都合よく判断し、伝え、それを正当化して飲み込む作業です。

 

例えば面接とかで、なんとなく好きだから続けていた部活動や習い事を、あたかも立派な志があったかのように伝えてしまうことなど、よくありますよね。

 

つまり、カメラ前ではどんなに良いこと言ってても本当のことはわからないんですよ。

どこまでいっても結局理解できることは、自分の気持のみ。

だから他人を観るよりは自分を見たほうが良い。

 

彼らがインタビューで語った夢や、友人に対する熱い気持ちは、嘘でも無ければ本当でも無いと私は思います。

だって人間はカッコつける生き物だからね!!!

 

なので彼らは自分がカメラの前で雄弁に語る姿を見て、何を思うんだろう。

それを妄想するだけでも尊い

自分の盛り加減に笑っちゃう子もいるだろうし、その部分にネガティブになっちゃうやつもいる。バカ正直に、俺はこういう人間だ!ってなる子ももちろんいるでしょう。

フィルムの中の自分を見て絶対なにか感じるはずです。

そしてそれには正解はない。

距離感の近い取材なので、批判が予想されますが、彼らのためにも十分なる映像なんですよ絶対。

 

インタビューを見ている限り、どうやら今の中2はこういうのを観て何かを学べる立派な奴らでしたしね!!!

 

むしろ一番ためになる(表現が見つからず妥協)のは彼らですよ。彼らのための映画ですこれは。

 

学校は小さな社会なんて言うけど

ここからは感想や好きなとこなんかに触れて行きます。

ほんと面白いと思いました。

傍から見る分には最高の場所でした中学校。

もう戻りたくないですし、教員にもなりたくは無いですが(個人的)

社会の縮図というよりかは、人間のすべてという感じ。

 

こんな小さな規模であれ、すべての感情や思惑、喜びが渦巻いている空間でした。

きっと私はそれに気づかずにいつの間にか、蓋をしてしまっているんだと思います。

 

めちゃくちゃおもしろい場所です。

 

あまりにもキュンとしてしまった場面を1つだけメモします。

 

みんなからうるさい(笑)とか言われてる一人の男の子が居て、その子と仲がいい女の子が居ます。別に好きとかそんなふうなことは直接聞くことはないんですけど、ふたりでイオンに行ってアイス食べたり、一緒に帰ったりして可愛いんですよね。

 

場面変わって、その口下手なうるさい男の子のインタビューになります。そこで撮影者が、

「大人になっても忘れたくないことは何?」

と聞いた時に、照れくさそうにするんですよね。迷うなーとか言いながら。

それで

「アイス食べてる時とか、〇〇さんとお話した時とか・・・」

と口下手ながら答える。

 

思わず指ハートしました。

 

子供心とか好きな人とか、そういうのじゃなくて、

「自分がドキドキしたり幸せを感じたその一瞬の記憶を忘れないでいたい」っていう男の子の気持ちにキュンとしました。

 

なんつーピュア。ピュアです。

最高でした。

 

あと担任の先生が良かった。

まあ、オナニー教師ですよ。

 

教員ってのはどこかで快楽を得ないとやってられない職業です。褒美みたいなもんですよね。

 

撮り方がニュートラルなので、それが如実にわかる。

単純な良い先生と生徒の青春美談で終わらさないのが良い。もしかしたら受け取りての想像力が多少必要かもしれませんが、最後転勤する先生の涙が良い。

 

自分でかってに感動してる感が良い!!!

 

いい意味で滑稽に切り取るというか、先生の視点と生徒の視点はまた違う。

これは先生が嫌われていた、ということではなくて

 

日々授業や雑務に追われ、難しい年ごとの人間と相手をし、なお自分の伝えたいことをつたえ、それを概ね良い感じに生徒が受け取ってくれたと感じることができる。

 

忙しかった、大変だったからこそ、思い出が綺麗に見えるし、別れも寂しいんですよね。だって頑張ったんだから。教員ってかなり大変な職業です。

 

その、ある種、自己快楽的な涙とも受け取れるエディットの仕方なんですよね。先生ってそうだよな~という共感と、大変な役割を果たしたことへの賛辞です。

 

生徒との視点とはまるで違うわけなんですが、それで良いんですよね。先生だって人間だから。

 

まとめ

自分のことも考えつつ、少年たちに思いを馳せつつ、小さい中の人間を味わう。

ドキュメンタリーらしい素敵な映画でした。下に公開劇場も載せておきますので、ぜひぜひ皆さん見に行ってください!!!

 

eigakan.org

公式ツイッター

twitter.com